自分の頭で考える子供を育てたいと悩んでいる方におすすめの一冊

おはようございます。

子作りオタクです。

 

本日は、子供(小学校高学年)に自分の頭で考える

大切さを伝える本をご紹介します。

 

そのおすすめする本は

バッテリー(Ⅰ~Ⅵ)

作者あさのあつこ

です。

 

 

 ◎本の概要

岡山県の地方都市、新田に引っ越してきた天才

ピッチャーの原田巧と、同級生の永倉豪

(キャッチャー)。

二人がバッテリーを通じて成長していく過程を

描いた小説です。

 

累計1,000万部を突破し、アニメ化もするなど

児童文学でもあり小説でもある本として大ヒットを

記録しました。

 

 

この本を読んでいただきたいのが、

 

子供を持つ親

自分の頭で考える子供に

育てたいと悩んでいる方

 

に読んでいただければと思います。

 

 

 

◎おすすめの理由(私の感想)

 

f:id:kodukuriotaku:20180324160709j:plain

 

主人公である巧の祖父洋三は、名門高校の野球部

監督でした。

祖母の体調不良を機に引退しましたが、甲子園出場

常連校を率いる監督として有名な方です。

 

そんな洋三が巧に語り掛ける言葉に、

「自分の頭で考える大切さ」

がよく表れています。

 

【「わしが言いたいんは、自分が何を食べんと

いかんのか、自分には何が必要か、自分の頭で

考えんといかんてことじゃ。知識もいる。

ここ(頭)を自分のためにいつも働かせんと

いかん」】(Ⅱ参照)

 

【監督、俺何をすればいいんですか。子供達が

そんなことを聞いてきたなら、容赦もなく一括して

いただろう。馬鹿者、自分がせんといけんこと

ぐらい、自分に頭で考えてみい。自分の頭で考え、

探し、答えを手にしたものは強い、強くなる。

プレイヤーとしてだけでなく、人間としての

強靭さを身につける。身体能力とともに思索の

力を重んじてきた】(Ⅳ参照)

 

 

つまり、スポーツをやるにしても、人生を生きて

いく上でも、自分の頭で考えることが大切である

ということを小学校高学年から教えるべきである

と考えることが出来ます。

 

バッテリーを子供に読ませつつ、自分の頭で考える

大切さを教えていきたいと思います。

 

もちろん、そのためにも自分自身が自分の頭で考え

続けることが大前提です。

 

子供だけでなく、大人にとっても自分の生き方・

人生の目的を考えさせられる一冊です。

 

 【】:実際の文章を引用しています 

 

 

バッテリー 文庫 全6巻完結セット (角川文庫)

 

*********************************************************

悩みに応えるおすすめ本
資格:管理栄養士、調理師

 

30歳まで全く本を読んでいませんでしたが、

本ぐらい読まなきゃと一念発起し、

現在一生懸命本を読んでいます。

ただし、読むだけでなく、読んだ後の自分の感想が

少しでも誰かのお役に立っていただければと

思い、ブログを始めました。

 

ブログ:www.kodukuriotaku.com
********************************************************

自立した子供に育てたいと悩んでいる方におすすめの本

おはようございます。

子作りオタクです。

 

本日おすすめする一冊は

春の数え方

作者:日高 敏隆

です。

 

 

京都大学名誉教授である日高敏隆氏が、動物行動

学者としての疑問を通じて、人と自然・動物の

在り方について述べられているエッセイです。

 

一般的な視点を持ちながらも、専門家の知識を

織り交ぜている文章が非常に面白く読み応えが

あります。

 

36にタイトルの中でも「街のハヤブサ

特におすすめです。

 

 

この本を読んでいただきたいのが、

 

子供を持つ親

自立した子供を育てたいと

悩んでいる方

 

に読んでいただければと思います。

 

 

◎おすすめの理由(私の感想)

 

 ニューヨークという大都会にハヤブサが住み始めて

 かなりの時が流れました。

孤島の絶壁に棲む鳥が、なぜニューヨークという

大都会に棲めるのか?

 

実はニューヨークは超高層ビルが立ち並んでおり、

断崖絶壁に棲むハヤブサにとっては子育てに最適な

環境だったのです。

 

更に天敵もおらず、安全が保障されていたのです。

 

 

このように、都心に棲む生き物は着実に増えてきて

おり、たくましく人と共存しているのです。

 

こういう事例を踏まえ、日高教授は

【多くの動物たちはわれわれが思っているよりも

ずっとしたたかである。自分たちの生活の基盤に

なる条件さえそろっていれば、たとえその条件が

人口のものであろうとも、そしてそこをたくさん

の人間がうろうろしていようとも、平気で棲み

ついてしまう】と述べている。

 

 

確かにその通りだと感じました。

自然保護や共存などを人間が声高に言わなくても

動物たちは環境に合わせていきていくのでは

ないかと。

 

 

裏を返せば、なんでも保護するから弱っていく、

放っておいても自立していくということです。

 

 

子を持つ親として子育てをする上で、保護する

のではなく、自立を促すような子育てが大切で

あると、ハヤブサを通じて教えられました。

 

自然界を通じて、子供に自立の大切さを伝えて

いこうと思っています。

 

子供を持つ親、自立した子供を育てたいと

思っている親におすすめの一冊です。

 

 

【】:実際の文章を引用しています 

 

 

春の数えかた (新潮文庫)

春の数えかた (新潮文庫)

 

 

 

*********************************************************
悩みに応えるおすすめ本

資格:管理栄養士、調理師

 

30歳まで全く本を読んでいませんでしたが、

本ぐらい読まなきゃと一念発起し、

現在一生懸命本を読んでいます。

ただし、読むだけでなく、読んだ後の自分の感想が

少しでも誰かのお役に立っていただければと

思い、ブログを始めました。

 

ブログ:www.kodukuriotaku.com
********************************************************

辛い未来(運命)とどう向き合うか悩んでいる人におすすめする本

おはようございます。

子作りオタクです。

 

本日おすすめする一冊は

わたしを離さないで

作者:カズオ・イシグロ

です。

 

2017年にノーベル文学賞を受賞したカズオ・

イシグロの代表作の一つです。

2005年にブッカー賞最終候補作であり、

2010年には映画化、日本でも舞台化・ドラマ化

された名作となっています。

 

 

この本を読んでいただきたいのが、

 

辛い未来(運命)とどう向き合うか

んでいる人

 

に読んでいただければと思います。

 

 

◎おすすめの理由(私の感想)

 

自分の境遇に対してどう向き合うべきかを

考えさせられる一冊です。

 

 

「介護人」であるキャシーは、ヘールシャムと

呼ばれる施設で育てられた「提供者」の世話を

しています。

そもそもキャシーもヘールシャム出身です。

 

ヘールシャムは臓器提供者を育てる施設で、

ヘールシャムを出るといずれは臓器提供が始まる

という未来が待っています。

 

そんなヘールシャムを舞台とした、キャシーを

中心とする生徒達の人生が描かれた本です。

 

 

将来は提供者(臓器提供者)として人生を終える

ことが決まっている生徒達(キャシーと友人達)

ですが、先生によってはその事実を伝えるべきか、

伝えず保護すべきかで意見が分かれていました。

 

伝えるべきと考えているルーシー先生は、

「生徒達の意識をもっと高めるべきだ。何が待ち

受けているか、自分が何者か、何のための存在か、

ちゃんと教えたほうがいい・・・」と言って

いましたが、結局は隠されたままキャシー達は

教育を受けていきます。

 

そして提供者となり様々な事実を知っていき、

キャシーはルーシー先生が正しかったと考えます。

 

ですが一方、知らずに教育を受けた方が良かった

生徒(ルース)がいたのも事実だと考えます。

 

 

人生の未来や自分の境遇・過去・背景を知った上で

人生を歩むか、知らずに歩むか、どちらが幸せか

問うている一冊です。

 

私は知った上で人生を生きていきたいと考えますが、

正解はわかりません。

 

自分の運命との向き合い方、境遇への認識、

社会との繋がりなど、人間の根幹に触れる一冊と

なっています。

 

【】:実際の文章を引用しています 

 

 

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫)

 

 

 

*********************************************************
悩みに応えるおすすめ本

資格:管理栄養士、調理師

 

30歳まで全く本を読んでいませんでしたが、

本ぐらい読まなきゃと一念発起し、

現在一生懸命本を読んでいます。

ただし、読むだけでなく、読んだ後の自分の感想が

少しでも誰かのお役に立っていただければと

思い、ブログを始めました。

 

ブログ:www.kodukuriotaku.com
********************************************************

学校のいじめ問題で悩んでいる方におすすめの本

 おはようございます。

本日ブログ11記事目となります。

 

 

本日おすすめする一冊は

漁港の肉子ちゃん

作者:西 加奈子

です。

 

焼肉屋で働く肉子ちゃん(肉子ちゃんは太っていて

ブサイクだけどとても明るい)と、娘のキクりん

(そんな肉子ちゃんが少し恥ずかしい)を取り巻く

日常を描いた作品です。

 

 

この本を読んでいただきたいのが、

 

学校のいじめ問題で悩んでいる方

 

小学校高学年の女の子(キクりんと

同世代)の女の子

もしくはその親

 

に読んでいただきたいです。

 

 

◎おすすめの理由(私が感じたこと)

 

学校(特に小学校)で起こっているいじめ問題に

対し、どういった姿勢で臨むべきかを教えてくれる

一冊です。

 

キクりんは教室内の女子達で行われる仲間づくり

(縄張り争い)に巻き込まれる中、自分の立ち位置に

悩んでいました。

 

そして、あることをきっかけに今までとは違う

グループの女子達と仲良くなりました。

 

その理由の一つとして、

【「だって私は、誰かを攻撃するより攻撃される

側にいるほうがいいのだから。その方が気が楽

だから。」】と書いています。

 

つまり、攻撃するのは嫌だが、攻撃を止めることも

出来ない。

なら、攻撃される側に回ろうという消極的な選択を

した結果であったのです。

 

 

だが、やらないといけないことがわかっていても、

出来るだけ安全な、誰も傷つけない方法をとる

こともあるし、間違ってはいないと思います。

 

正解がないのが人間関係の問題です。

 

 

こういった小学生のいじめを中心とした問題に

対し、客観的な視点をもって捉えることが出来る

一冊となっています。

 

 

家族・生理・友達など、思春期の女の子を通じて

小学生の悩みを理解することが出来る一冊です。

 

そういったお子さんのいらっしゃる親御さんに特に

おすすめできる一冊です。

 

 

【】:実際の文章を引用しています

 

 

 

 

漁港の肉子ちゃん (幻冬舎文庫)

漁港の肉子ちゃん (幻冬舎文庫)

 

 

*********************************************************
悩みに応えるおすすめ本

資格:管理栄養士、調理師

 

30歳まで全く本を読んでいませんでしたが、

本ぐらい読まなきゃと一念発起し、

現在一生懸命本を読んでいます。

ただし、読むだけでなく、読んだ後の自分の感想が

少しでも誰かのお役に立っていただければと

思い、ブログを始めました。

 

ブログ:www.kodukuriotaku.com
********************************************************

長期間病院に入院されていた方におすすめの本

おはようございます。

10日目のブログとなります。

第一歩目の目標としていた10日間連続ブログを

継続することが出来ました。

今後も毎日ブログに携わっていきたいと思います。

 

 

本日おすすめする一冊は

ここに地終わり海始まる

作者:宮本 輝

です!

 

 6歳のときから18年間療養生活をつづける

24歳の志穂子。

彼女のもとに舞い込んだ一枚の絵葉書が、

彼女のその後の人生を大きく変えることになるという

純愛小説です。

 

 

この本を読んでいただきたいのが、

 

長期間病院に入院されていた方

 

他人よりも何か大きなハンデを

抱えている考えている方

 

に読んでいただきたいです。

 

 

 

◎おすすめの理由(私が感じたこと)

 

周りの人の人生と比べて、何か大きなハンデを背負っても、

それは意味のあることであり、他の人にはない魅力となる

 ということを教えてくれる一冊です。

 

 

 志穂子(主人公)は6歳から18年間結核で入院生活を

送っていました。

 

志穂子は周りの人と比べて大きなハンデを抱えていると

考えていましたが、周りの人が経験できないことであり、

優れた人間力を身につける基礎となっていました。

 

 

誰かに話したい無数の出来事が、志穂子に思慮深さや

他社への愛情、年齢に不相応な寛容さを与えたことを

志穂子はまるで気づいていなかった。】

 

入院生活が人間力成長への大きな礎となっていたのです。

 

 

また、【病院で体験した多くの不幸は、夜の浜辺で遊んで

いる志穂子の幸福に様々な味わいをもたらせ、ひたすら、

まるで無限のように思える海の一端で呼吸している

自分自身の律動を感じさせた。】とあるように、

浜辺で遊ぶという行為が志穂子にとっては身体が震える

ほど楽しむことが出来ました。

 

 

周りの人が楽しいで終わることを何十倍も楽しめ、

更に自分と向き合う時間が長かったこともあり、

内なる自分の気持ちを引き出すことにも長けていたのです。

 

 

ハンデはハンデで終わらず、その人の強み・個性として

人生を豊かに彩ってくれるものであると教えてくれる

一冊です。

 

 

【】:実際の文章を引用しています

 

 

 

 

*********************************************************
悩みに応えるおすすめ本

資格:管理栄養士、調理師

 

30歳まで全く本を読んでいませんでしたが、

本ぐらい読まなきゃと一念発起し、

現在一生懸命本を読んでいます。

ただし、読むだけでなく、読んだ後の自分の感想が

少しでも誰かのお役に立っていただければと

思い、ブログを始めました。

 

ブログ:www.kodukuriotaku.com
********************************************************

過去の不幸な出来事で日々悩んでいる人におすすめの本

おはようございます。

今日でブログ9日目です。

毎日書くことを意識して更新してきました。

まずは明日まで書き、10日連続を目指します。

 

 

今日ご紹介する本は、

錦繡(きんしゅう)

作者:宮本 輝

です。

 

蔵王のゴンドラ・リフトの中で奇跡的な再開をした

夫婦の文通のみで構成されています。

文通が、過去から現在、そして未来へと続く

二人の人生を物語っていく一冊です。

 

 

この本を読んでいただきたいのが、

不幸な出来事があり、

日々つらいと感じている人

に読んでいただきたいです。

 

 

◎おすすめの理由(私の感想)

 

錦繡(きんしゅう)とは、

「美しい字句や文章のたとえ」

を意味します。

 

錦繡というタイトルに相応しい、美しい文章を

用いた手紙を舞台とした本となっています。

 

 

勝沼亜紀と有馬靖明の元夫婦が手紙の作者です。

二人は離婚してしまったのですが、大きな不幸が

原因でした。

 

 

更に亜紀は知恵遅れの子供(清高)が生まれ、靖明は

借金取りに追われ続けるという、お互いに一見すると

辛い状況に襲われているように見えます。

 

 

ですが、未来に目を向けると、清高がいることで

亜紀は生きる目標を見つけ(清隆が生命の火)、

靖明は新たなパートナー(令子)と借金を返済する

ことで一層強固な結びつきを持つことが

出来ました。

 

 

手紙のやり取りは過去から未来に繋がっていく

のですが、その中で亜紀の手紙の文章に

自分の生き方を反省させられました。

 

【その自分の業(過去・運命)をどうやって

乗り越えたらいいのでしょう。未来に向かって

ただ歩いて行くしかないのでしょうか。

いいえ、私は清高を不具なら不具のままに、

出来うる限り正常な人に近づけるよう、

何が何でも<いま>を懸命に真摯に生きるしかない

ではありませんか】

 

私も過去の失敗や不幸な出来事に悩んで

いましたが、受け入れて懸命に真摯に生きて

いくしかなかったのです。

 

今後も悩みそうになった時は亜紀の文章を

思い出し、懸命に真摯に生きていきたいと

思います。

 

 

過去の不幸な出来事に日々悩まされている人、

過去の失敗・運命で動けなくなっている人

の前進に繋がるおすすめの一冊です。

 

 

【】:実際の文章を引用しています 

 

 

 

錦繍 (新潮文庫)

錦繍 (新潮文庫)

 

 

*********************************************************
悩みに応えるおすすめ本

資格:管理栄養士、調理師

 

30歳まで全く本を読んでいませんでしたが、

本ぐらい読まなきゃと一念発起し、

現在一生懸命本を読んでいます。

ただし、読むだけでなく、読んだ後の自分の感想が

少しでも誰かのお役に立っていただければと

思い、ブログを始めました。

 

ブログ:www.kodukuriotaku.com
********************************************************

人生は思った通りにいかないという一面を知りたい人におすすめの本

 おはようございます。

今日でブログ8日目です。

当初目標の10日継続をまずは確実に行いたいと

思います。

 

今日紹介する本は

ハツカネズミと人間

作者:スタインベック

です。

 

2人の出稼ぎ労働者ジョージとレニーの悲劇の

物語で、1939年、1992年にともに映画化

もされています。

 

 

この本を読んでいただきたいのが、

人生は思った通りにいかないという

一面を知りたい人

人生が順調に進んでいると

感じている人

悲しいという感情に浸りたい人

に読んでいただきたいです。

 

 

◎おすすめの理由(私の感想)

 

二人の労働者のささやかな夢が叶いそうになるも、

ある出来事をキッカケに夢が潰えるという、

儚く悲しい物語です。

 

 

のんびり屋の身体の大きいレニーと、身体は小さいが

頭がきれるジョージという二人の労働者がいました。

二人は自分達の土地を手に入れのんびり暮らすという

夢を持っていました。

 

そんな中、日雇い労働者の集まる農場で仲間(キャンディ)

を見つけ、もう一歩で土地を持てる、夢が叶うという

ところまできます。

 

 

ですが、レニーで人を殺してしまうという事故が起こり、

夢が叶わなくなってしまいます。

 

その場面で、キャンディがジョージに

【「あんたとわしとであの小さな土地を持つことは

出来るだろうね、ジョージ?あんたと二人でそこへ

行って、素敵な暮らしをすることはできるね?

ジョージ?ねえ、できるね?」だがジョージが

答えないうちにキャンディはうなだれた。もう

わかっていたのだ。ジョージが静かに言う。

「初めの初めからわかってたんだよ。けっして

出来ないとわかってたような気がする。あいつが

あんまりその話を聞きたがるもんだから、出来る

ような気に俺もなっていたんだ」】

 

 

現実にはジョージとキャンディでも叶えることが

出来た夢でしたが、レニーと一緒に過ごせない

ということがジョージの夢を潰してしまったの

です。

 

そして最後にはレニーがみんなから殺されるのを

救うため、ジョージは自らレニーを殺すという

愛と悲しさに満ち溢れた行動で幕を閉じます。

 

 

 

労働者の夢、友情、夢の挫折をわかりやすく伝えて

くれる一冊です。

 

二人の労働者を通じて、人生の悲しい一に浸ることが

出来る一冊です。

 

 

【】:実際の文章を引用しています 

 

 

ハツカネズミと人間 (新潮文庫)

ハツカネズミと人間 (新潮文庫)

 

 

*********************************************************
悩みに応えるおすすめ本

資格:管理栄養士、調理師

 

30歳まで全く本を読んでいませんでしたが、

本ぐらい読まなきゃと一念発起し、

現在一生懸命本を読んでいます。

ただし、読むだけでなく、読んだ後の自分の感想が

少しでも誰かのお役に立っていただければと

思い、ブログを始めました。

 

ブログ:www.kodukuriotaku.com
********************************************************